病原体に負けない!! 〜免疫について知ろう〜

こんにちは

一人暮らし看護師です。

最近寒い日が続いていますね。

今年もインフルエンザが流行ると言われています。

怖い病原体はインフルエンザだけではありません。

病原体に負けない身体づくりのために学習していきましょう!!

 

今日は自然免疫と獲得免疫について書いていきたいと思います。

目次

①免疫とは

②自然免疫とは

③獲得免疫とは

④免疫の訓練所は腸

⑤終わりに

 

●①免疫とは●

一言で言うと細菌やウイルスから体を守るシステムのことを指します。

人が感染症に罹らない、発症しないのはこの免疫のおかげです。

免疫とは、ウイルスや細菌などの病原体が体内に侵入してきた時に、病原体と戦って体を守ったり、身体の中の老廃物や死んだ細胞やがん細胞を処分する働きがあります。また傷ついた組織を修復する働きもあります。

この免疫には「自然免疫」と「獲得免疫」があります。以下で紹介していきます。

 

●②自然免疫とは●

人間に元々備わっている免疫システムで、免疫細胞が自分の細胞かその他の細胞(主に病原体)かを見分けて、その他の細胞と判断したものを攻撃することで病原菌を排除する。

例)白血球(好中球、好酸球、好塩基球など)、マクロファージ、樹状細胞、NK細胞など

上記のような免疫系の細胞は細菌を食べる(貪食)することでやっつけてくれます。

それぞれの具体的な働きを見ていきましょう。

好中球:貪食作用と酵素によって消化し殺菌します。

好酸球:呼吸器系、腸管などに存在している。寄生虫に作用する。また貪食作用で細菌をやっつける働きもある。

好塩基球:好中球、好酸球の移動を助ける。寄生虫に作用する。初期のがん細胞の感知、破壊する働きがある。また、ヒスタミンという物質を放出する働きもあり、アレルギー反応にも関与することがわかっています。

マクロファージ:主に貪食作用で最近などをやっつける。もう一つの役割として抗原提示を行います。抗原の情報をT細胞(指令係)へ伝えることで抗体を作れるようにする。

樹状細胞:主に抗原提示を行う細胞です。抗原提示とは異物と判断されたものの一部(抗原)の情報を他の細胞に伝える働きのことです。

NK細胞:ナチュラルキラー細胞と呼びます。体内をパトロールしており、がん細胞や、感染した細胞を除去する働きを持っています。

自然免疫の役割は主に貪食作用(自身以外の細胞を食べる働き)と抗原提示(自分以外の細胞の一部の情報を他の細胞に伝える働き)を行うことです。獲得免疫に比べて初期対応が早いことと攻撃対象が多いことが特徴です。

 

●③獲得免疫とは●

一度かかった感染症に罹りにくくなるのはこの獲得免疫のおかげと言われています。

獲得免疫では、過去に侵入してきた病原体の情報を記憶し、再び記憶された病原体に侵入された時にいち早く対応できるようにしてくれています。

自然免疫とは違い後天的に(生まれもってのものではない)獲得していくシステムである。

病原体に触れることで身についていきます。

一番初めに触れる菌は産道に潜んでいる細菌であると言われています。

獲得免疫に働く細胞

例)B細胞、形質細胞、ヘルパーT細胞、キラーT細胞、メモリーB細胞など

B細胞:提示された抗原に対する抗体を作り、侵入してきた抗原をやっつけます。

形質細胞:B細胞が成熟したもの。抗体をたくさん作り抗原を攻撃します。

ヘルパーT細胞:胸腺にあるリンパ節に多く控えています。免疫系の指令役として働きます。感染した細胞をいち早く発見し指令を出します。指令を出す対象はキラーT細胞やB細胞などです。

キラーT細胞:ヘルパーT細胞からの指令により感染した細胞をやっつけます。

モリーB細胞:一度入ってきた抗原の情報を記憶します。

獲得免疫は記憶して早期に対応することと、提示された抗原に対して得意的に(標的を決めて確実にやっつける)働くという特徴があります。

この獲得免疫を利用して抗体を作らせるためにワクチンが活用されています。

 

●④免疫の訓練所は腸●

腸には免疫細胞の6〜7割が集まっています。

小腸の腸壁にあるパイエル板という組織があり、その中で樹状細胞やT細胞、B細胞などが集まり、免疫系の細胞として働けるように訓練をしています。

この訓練環境を整えることで免疫力アップにつながると言われており、近年では腸活に注目が集まっています。

腸内環境を整えるためには、善玉菌を増やすことが大切です。直接善玉菌を入れるサプリや発酵食品、食物繊維などが効果的と言われています。

 

●⑤終わりに●

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

私も投稿する記事を書きながら改めて勉強になりました。

コロナで免疫ケアに注目する方も増えているのではないかと思います。

感染予防には⑴病原菌を通さない(粘膜強化)⑵病原体に負けない(免疫強化)ことが大切になります。

今回は⑵の病原体に負けないという部分にフォーカスしてお伝えしてきました。

またどこかで⑴病原菌を通さないの部分も投稿していきたいと思います。

調べ出すと奥が深い内容なので追加の情報があればまた書いていこうと思います!

一緒に健康に過ごしていきましょう。

 

参考

自然免疫応用技研株式会社公式サイト

から揚げって美味しいですよね 〜橘屋 忍者から揚げ〜

こんにちは

一人暮らし看護師です。

今日は雨だったこともあり自宅の近くを傘を差しながら徒歩でぶらりしてました。

屋根のある商店街を歩きながら

から揚げ食べたいな・・・でもカレーあるな・・・カレーにから揚げ乗せればいいか!!

と思いたったので「橘屋」さんへ。

仕事からの帰り道にあるのでたまに行かせていただくお店です。

から揚げ専門店でイートイン、テイクアウト両方あります。

 

●コンセプト●

寝かしこんだ鶏肉の旨味に自家製秘伝だれが絡む

●うまさの秘訣●

 ★旨味を寝かせる

 ★カリッと揚げたて

 ★自家製秘伝たれ

●メニュー 一品の料金●

・忍者から揚げ(ノーマル) 500

・油淋鶏 550 

・タルタル南蛮 550

・明太マヨネーズ 550

・もろみ甘みそ 550

・ワサビソース 550

・ヤンニョム 550

・塩レモンマヨ 550

・中華甘酢あん 550

・おろし大根わさび 550

柚子コショウ 550

・とりカツ 500

・からあげカレー 600

お弁当は+100円、イートインの定食はご飯・お味噌汁・付け合わせありで+200円で食べられます。

からあげは6個ずつのお値段で、お手頃な価格帯ですね😄

 

●感想●

イートインでもテイクアウトでも注文してから揚げて下さっています。

少し待ち時間があるので、テイクアウトの場合は注文して買い物後に受け取るとタイムロスは少ないかもしれません。

私は忍者からあげをテイクアウトで注文しました。

お店で待たせていただき、5〜10分ほど待ったと思います。

揚げたて熱々で受け取りました。

お店の前で一口したいところを、我慢し帰ってパクリ。

少し時間が経っていましたがカリッと感が残っていて食べ応えがありました。

一つ当たりのサイズも大きく、お肉への味のしみ方が凄くて、家ではなかなかここまでの味はできないなと感じでした。

カレーと一緒に食べましたが、唐揚げの味がしっかりしていてカレーに負けないぐらい味とボリュームがありました。

ぜひまた利用したいと思います。

 

●場所●

からあげ専門店 橘屋

滋賀県大津市長等2長目9−7

京阪びわ浜大津上栄町間の路面電車側の道路からなかまち商店街へ入ってすぐ右手です。

営業時間 11:00〜20:00

定休日 不定休 イベント参加などによって休みは様々です。心配であれば連絡を入れてから行ってみてください。

 

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。

自分でも唐揚げを作ることもありますが、たまにはお店の唐揚げを食べるのも良いですよね。

 

〜インフルエンザワクチン〜

こんにちは

一人暮らし看護師です。

今月から職場でインフルエンザの予防接種が始まりました。

学生の時は実費で一回4000円ほどした覚えがあります。

値段設定は各施設に委ねられているらしく、場所によって2500円〜5000円ほどと差があるようです。

私の職場では職員は無料で受けることができます。

タダで打たせてもらえるので毎年ありがたく受けさせてもらっています。

 

今回は「インフルエンザワクチン」について説明していきたいと思います。

毎年流行するインフルエンザ。

ワクチンを打つかどうか考えている人もいらっしゃると思います。

ワクチンを打つ前に自分が何を身体に取り入れているのか知っておくことは決して損ではないと思います。

インフルエンザって、ワクチンって何?ということを書いていこうと思いますのでみなさんのためになればと思います。

①インフルエンザって一体何者なのか?

②インフルエンザにかかることで一番怖いのは「インフルエンザ脳症」😇

③ワクチンを打つことで起こる体の反応は?

④ワクチンを打つことのメリット、デメリット

⑤ワクチンの効果を最大限に受けるための体づくり

こんな感じの構成でお伝えしていこうと思います。

 

●① インフルエンザって一体何者?●

インフルエンザとはインフルエンザウイルスに感染することによって発症する感染症

主な潜伏期間は1〜3日で約一週間程度で症状が軽快してくると言われています。

同一の型(インフルエンザA型、B型など)の中でも突然変異を繰り返し同じ抗体では反応しなくなってくるため毎年感染することもある感染症である。

鼻腔ぬぐい液(鼻から細い綿棒を突っ込んで鼻の奥を拭ってとる)検査にて数分〜迅速検査が可能であり診断がつきやすいものである。

コロナと同じく感染力が強いため学校や会社内などで蔓延することがあります。

感染経路は飛沫感染接触感染です。飛沫感染とは感染している人の咳やくしゃみ、話すときに出る唾液などの飛沫を吸い込むことによって感染するものです。接触感染とは感染している人が触れたものや体液(汗以外の唾液、鼻汁、血液など)が付着したものに触れ、その手で自身の粘膜(目、鼻、口など)を触れることによって感染します。

感染を予防するためには、飛沫感染予防として飛沫を吸い込まないように人との距離をあけることやマスクをすることが挙げられます。また接触感染予防としてこまめな手洗いうがい、よく触れる箇所の消毒、不用意に自身の粘膜に触れないなどが挙げられます。

そろそろ流行ってくる時期でもありますので気をつけていきましょう。

インフルエンザを含む感染症がが冬に流行る理由は、これらの感染を起こすウイルスは、低温、乾燥を好むためウイルスの生存率が上がり感染力が上がると言われています。また、空気が乾燥することで、咳やくしゃみなどで飛沫する粒子が小さくなり遠くまで飛ぶことでより広範囲の人に感染を広げることにつながっているようです。

コロナ禍で感染対策への意識がかなり上がっており、ここ数年はインフルエンザやその他の感染症の方の数が減っています。感染対策続けていきましょう!!

 

●②インフルエンザにかかることで一番怖いのは「インフルエンザ脳症」●

インフルエンザの主な症状としては発熱、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛、関節痛、鼻汁、咳があります。症状の程度には個人差が大きいです。

これらの症状は一般的には一週間程度で軽快することが多いです。

しかし合併症として「インフルエンザ脳症」という重篤なものがあるため注意が必要とされています。

特に小児に多い合併症であるということが厚生労働省の調査でわかっており、年間50人〜200人が脳症を発症していると報告されています。脳症にかかると、重篤な後遺症が残ったり、最悪は亡くなるケースもあります。

高齢者で呼吸器系、循環器系、腎臓病、免疫疾患、糖尿病などの持病がある方も注意が必要です。持病が悪化したり、インフルエンザ以外の感染症を合併するなどのリスクがあります。

インフルエンザにかからないことが上記のような合併症を防ぐことになります!!

 

●③ワクチンを打つことで起こる体の反応は?●

インフルエンザに限らず、ワクチンの役割としては原因となるウイルスや細菌の毒性を無くした部分を身体に取り入れることで「獲得免疫」を作ることです。

免疫について話すと長くなるのでまた後日投稿します。

ここでは獲得免疫を簡単に説明します。

特定の細菌やウイルスに対して特異的に(ターゲットを絞って)攻撃する抗体を作ってすぐに戦える状態にしていることです。

私たちの体は同じ病原体に触れているはずなのに複数回同じ感染症にかかることがないのはこの獲得免疫のおかげです。

インフルエンザワクチンは不活化ワクチンと呼ばれるものです。

不活化ワクチンとは病原体となるウイルスや細菌の感染する能力を失わせたものを使って作られています。実際に感染した場合に作られる免疫や生ワクチンに比べると獲得できる免疫が少ないです。

 

●④ワクチンを打つことのメリット、デメリット●

ワクチンを打つことのメリット、デメリットをそれぞれ箇条書きであげていこうと思います。

メリット

感染症の発症を予防できる

感染症の重症化を防ぐことができる

・多くの人が打つことで集団免疫を獲得でき、感染症の蔓延を防ぐことができる

 

デメリット

・アレルギーや副作用が少数ではあるが一定の割合で起こる可能性がある

・注射が痛い

・免疫を獲得する過程で感染症に似た症状を発症することがある

どのワクチンにも上記のようなメリットデメリットがあります。

必要であればかかりつけ医に相談の上接種を検討してください。

 

●⑤ワクチンの効果を最大限に受けるための体づくり●

ワクチンは上記で話した通り獲得免疫を利用したものになります。免疫を獲得するためには、免疫をつけられるような体づくりが大切になってくるため栄養や睡眠が不可欠です。

バランスの良い食事、質の良い睡眠についてはまた別の記事でご紹介していこうと思いますので楽しみにしていてください。

 

●終わりに●

最後まで読んでいただきありがとうございました。

インフルエンザワクチンの接種を考えている方の参考になればと思います。

ちなみに私は今年もインフルエンザワクチン接種しました。

自分の体を大事にしていきましょう!!

 

参考

NIID国立感染症研究所ホームページ

ワクチン.net

勤務変更がありました。。。〜コロナはもうこりごりです〜

こんにちは

一人暮らし看護師です。

急な勤務変更がありまして、この後夜勤だと言うタイミングで書き始めました。

コロナになってから、勤務変更の頻度が格段に上がりました。

自身や同居している人に発熱があった場合も含まれます。

独身、一人暮らしは都合がいい存在です(笑)

夜勤の勤務変更は夜勤手当が出るので私的にはラッキーだと思っています😃

勤務変更があること自体は仕方ないし、構わないのですが

コロナで困っていることは他にあって、感染対策で業務を圧迫されています。

私は救急の分野で働いており、急を要する対応をたくさんすることがあります。

感染防護を着た中での過酷な業務です。

コロナ感染者の扱いが早く5類感染症にならないものかと職場では話題になっています。

コロナ禍が始まり3年半以上経ちました。

状況が変わらないので、同じように対策し続けるしかない・・・

どうすればいいものかという日々です。

 

私はみかんが好きです

こんにちは

一人暮らし看護師です。

今日は日記の日にします。

一人暮らしをして初めてみかんを買いました。

ネットに入っているタイプです。

実家にいるときは箱で買っていたので、ネットタイプのみかんは見慣れないです。

みかんの旬はもう少し後なので今のみかんは少し酸っぱい感じがしました。

が、それもまた美味しい。

みかんを目の前に置くとついつい手が伸びてしまって、いつの間にか皮の山になっています。

私のお気に入りは有田みかんです。

甘みがあり私好みなので。

今年は3キロぐらいの箱で買おうかな・・・

すごいときはみかんで水分をとる勢いで食べますので(笑)

おすすめのみかんの品種などあれば教えてください!!

今日は短いですがこの辺で。

ありがとうございました。

「お金の大学」読んでいます

こんにちは

一人暮らし看護師です。

今日はブログ更新をお休みしようかと思ったのですが

一ヶ月は毎日更新を目標にしたのでいつもより量は少なめになりますが投稿したいと思います。

私は最近「お金の大学」と言う本を読んでいます。

読み始めたきっかけは自分がお金に無知だと思ったからです。

知り合いの紹介でFPさんを紹介してもらい、保険の見直しやふるさと納税の仕組みについて聞く機会がありました。

私たちは社会の仕組みの中でお金を使いながら生活しています。

しかしその仕組みに関心が少なかったんでしょうね。

コロナやアムウェイ行政処分など経済的なダメージを受ける事象がここ数年に起こりました。

収入源が一つだとそれが断たれた時に生活が困難になると感じました。

副業が必要だと。

その前にお金の動きかたや仕組みについてする必要があると思いました。

長くなりましたが上記のような理由で読んでいます。

 

カラーで挿絵も多く、簡易な言葉で説明してくれているのでとても読みやすいです。

また「両学長 リベラルアーツ大学」とうい名前でYouTube配信もされており、書籍よりもさらにわかりやすく説明してくれています。

保険や家賃や固定費の見直し方法、おすすめの副業とその始めかたをとても具体的に話してくれていてみやすいので、お金に興味のある方は見てみてください。

 

これらの情報を見て行動すること、継続することが大切だと思いもいました。

このブログの更新も継続の一つだと思って、まずは一ヶ月間毎日更新することを目標に頑張ったいきたいと思います。

看護師としての知識や私が興味を持って調べた内容についての投稿を続けていきたいと思いますので今後もよろしくお願いします。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

今日は短めですが終わりにしたいと思います。

両学長の名言と共に。

「今日が人生で一番若い日です」

より満足のいく人生にできるように行動していきましょう!!

 

シュパットって知ってる? 〜レジ袋有料化とSDGs〜

こんにちは。

一人暮らし看護師です。

みなさんはエコバックを持ち歩いておられますか?

レジ袋が有料になってから持ち歩く人が増えたのではないでしょうか。

私もその一人で、一人暮らしなので仕事終わりや出かけた帰りに食材の買い物をして帰ることが多いので常にエコバックを持ち歩いています。

私が持ち歩いているエコバックは「シュパット」と言う商品です。

聞いたり見たりしたことありますかね?

私はテレビ番組で紹介されているのを見てほしいなと思ったのがきっかけでした。

多くの場合は畳んで持ち運び、食材などを入れるときに開くと言うのを繰り返しますよね。

畳むのめんどくさいなって思うことありませんか?

少なくとも私はめんどくさかった。

開く、閉じるを繰り返すほど綺麗に畳めなくなってきますし、何せめんどくさい・・・

この畳むと言う作業を簡単にしてくれたのが「シュパット」です✨

番組でシュパットの開発に関わっていた人が話していた、商品の形を思いつくきっかけは、

ディスポーザブルキャップだそうです。

工場や医療現場などで使われている使い捨てのキャップで、畳まれて状態だとイモムシのような形のものです。

エコバックをワンタッチでこの形にできれば楽なのになと考えたのがきっかけだそうです。

日常の意外なところに発想のきっかけがあるものですね。

●畳かた●

①両サイドを引っ張る

②丸めてボタンを止めるまたはゴムをかける

たったのこれだけ!

●サイズ●

サイズ展開はS・M・Lの3サイズです。

私はSサイズとLサイズを使っています。

よく使うのはSサイズですね。

使っている感覚的には食材の買い物で使うには、私は持ってはいないのですがMサイズが使いやすいかもしれません。

一回の買い物の量を控えたい方はSサイズ、家族が多くて一回にたくさん買い物をしないといけない方はLサイズがいいでしょうか。

●デザイン●

カラーや柄もいろいろな種類がありました。

単色のもの

ドット柄

和柄

ストライプ などなど

デザイン性の強いものからシンプルなものまで、気にいるデザインがきっとあります!!

●形●

コンパクトバック

コンパクトバックdrop

ミニマルバック

保冷バック

ボストンバック

ショルダーバック などなど

エコバックにも数種類の形があり、保冷バックやショルダーバックなどもあるようです。

全く案件ではないのですが、エコバック畳むのめんどくさいと言う方は候補に入れてみてください!

よく使うものだからこそ気にいるものを使いたいですね。

 

今日のサブテーマは「SDGs」にしようと思います。

2015年9月に国連から提示されたものです。

ユニセフの公式サイトによると、SDGsとは「人類が地球で暮らし続けていくために、2030年までに達成するべき目標」とされています。「サスティナブル・ディベロップメント・ゴールズ(持続可能な開発目標)」の略になります。

人類の課題は住んでいる国や地域にもよりますがさまざまあります。貧困、紛争、気候変動、感染症・・・

人類が安定して地球で暮らしていくための課題について整理し解決策を考え目標が立てられています。それがSDGsです。

具体的な目標を見ていきましょう。(世界からの日本の評価を○△×で書いていきます【○:達成に近づいている △:課題が残っている ×:大きな課題が残っている)

1 貧困をなくそう (△)

2 飢餓をゼロに (○〜△)

3 全ての人に健康と福祉を (△)

4 質の高い教育をみんなに (○)

5 ジェンダー平等を実現しよう (×)

6 安全な水とトイレを世界中に (○〜△)

7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに (△)

8 働きがいも経済成長も (△)

9 産業と技術革新の基盤を作ろう (○)

10  人や国の不平等をなくそう (○〜△)

11 住み続けられるまちづくりを (△)

12 作る責任、使う責任 (△)

13 気候変動に具体的な対策を (×)

14 海の豊かさを守ろう (×)

15 陸の豊かさも守ろう (×)

16 平和と公正をすべての人に (○)

17 パートナーシップで目標を達成しましょう (×)

特に課題とされているところは「ジェンダー問題」と「環境への配慮」といったところでしょうか。

レジ袋有料化も環境問題への一歩なのでしょう。

ビニール袋は自然には分解されないものであり、陸に海にポイ捨てするとビニール袋のまま残り続けます。ビニールなどのプラスチック製品によって死んでしまう動物や魚、亀などがいます。またプラスチック製品をゴミとして処理する場合にも多量のCO2が排出されることも問題視されています。

これらの状況をみてもレジ袋の有料化は再現性のある政策だったのではないでしょうか。

レジ袋を有料化することで85%のレジ袋削減ができているようです。

エコバックを使うことで地球にもエコ、財布にもエコですね。

 

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

浅い知識ではありますが、環境問題にも目を向けてもらえるきっかけになればと思います。